はじめに
同じ日に生まれ、
同じ家で育ち、
似ているようで、実はまったく違うふたり。
双子のきょうだい関係は、
特別に親しく、特別に繊細なものです。
「いつも一緒にいて仲良しだけど、本当にひとりひとりを大事にできているかな」
「どちらかを優先してしまったとき、もう片方の気持ちを傷つけてしまわないか心配になる」
そんなふうに、双子ならではの喜びと葛藤のはざまで、
日々悩みながら愛情を注いでいる親御さんも多いことでしょう。
アドラー心理学は、人はみな自分だけの人生を歩む存在だと教えます。
たとえ生まれた日が同じでも、
ふたりはそれぞれ、違う道を選ぶ自由を持っているのです。
ここでは、双子のきょうだいに特有の3つの葛藤をもとに、
アドラー流のあたたかい寄り添い方を一緒に考えていきます。
1. 比較してしまう気持ちに悩むとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「二人を同じように育てているはずなのに、ついできる・できないで比べてしまう」
「どちらかを褒めるたび、もう片方が少しさみしそうな顔をする」
同じ年齢、同じ環境――だからこそ、
成長や性格の違いが目につきやすく、
無意識のうちに比べてしまうこと、ありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
比較は人に優越感や劣等感を生み出すと考えます。
特に双子の場合、
「いつも隣にいる存在」と自分を比べることは、
自己価値に直結しやすく、
場合によっては深い劣等感を育ててしまうこともあるのです。
アドラーは、
「他者と比較するのでなく、昨日の自分と比較しなさい」
と提唱しました。
だからこそ、双子を育てるときには、
意識的に一人ひとりの「昨日より今日」を見つめることが大切なのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】比較ワードを封印する
「〇〇はできたのに、△△はまだ」
「お兄ちゃんはすごいけど、弟は…」
――こんな無意識の言葉を手放しましょう。
たとえば、
「△△は、昨日よりこんなにできるようになったね」
というふうに、その子自身の歩みに目を向ける習慣を育てていきます。
【ステップ2】成功も失敗も「二人それぞれ」を讃える
同じ経験をしても、感じ方も、結果も違うのが自然です。
だから、成功したほうだけを褒めるのではなく、
「あなたのやり方、素敵だったよ」
「チャレンジしてみた勇気、すごいね」
と、プロセスや工夫を一人ひとり具体的に認めることを意識しましょう。
【ステップ3】個別に時間をつくる
二人一緒ではなく、
それぞれと一対一で過ごす時間を意図的につくりましょう。
- 少しの散歩
- 本を読む時間
- 寝る前にささやく「今日うれしかったこと」
そうすることで、子どもたちは
「私は私として愛されている」
と心から実感できるようになります。
2. 依存し合いすぎる関係に心配になるとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「いつも一緒にいるけど、ちゃんとそれぞれの世界を持てるかな」
「何をするときもセットになってしまって、心配になる」
双子同士が仲良しなのはとても素敵なことですが、
時には、お互いへの依存が強すぎて、
世界が狭まってしまうことも心配になりますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、人が健康に成長するためには
「自己決定性」=自分の人生を自分で選ぶ力が必要だと考えます。
双子であっても、
それぞれが自分の意志で道を選び、
それぞれの人生を歩めることが、
本当の意味でお互いを支え合える関係につながります。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】小さな選択を個別に任せる
たとえば、
- 着る服をそれぞれ選ぶ
- 習い事や遊びを自分で決める
「ふたり一緒に」ではなく、
**「あなたはどうしたい?」**と一人ひとりに問いかけることで、
自己決定性を育てていきます。
【ステップ2】別々の友達や活動を応援する
二人でいるのもいいけれど、
それぞれが外の世界にも仲間を持てるように応援しましょう。
「あなたが好きなことを大切にしていいんだよ」というメッセージを送り続けます。
【ステップ3】「二人でいる強さ」も肯定する
依存しすぎを心配しすぎると、
かえって子どもたちに不安を与えてしまうこともあります。
だから、
「二人で助け合えるのも素晴らしいね」
と、支え合う強さもまるごと肯定してあげましょう。
そのうえで、少しずつ、世界を広げるサポートをしていけば大丈夫です。
3. 周囲から「同じに扱われる」ことに戸惑うとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「双子だからって、何でも一緒にされたくないって思っているみたい」
「でも周りは“同じでしょ?”ってまとめたがる」
周囲から
- 「どっちがどっち?」
- 「同じ顔でいいね~」
などと言われるたびに、
子どもたちが小さなモヤモヤをため込んでしまうこともあります。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
「私はこのままで大丈夫だ」と思えること=自己受容が、
人が健やかに生きるために不可欠だと考えます。
だから、双子であっても、
一人ひとりが「自分は特別な存在なんだ」と感じられることが、
とても大切なのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】一人ひとりの名前を意識して呼ぶ
ふたりまとめて「双子ちゃん」ではなく、
「〇〇くん、△△ちゃん」
と個別に名前を呼びましょう。
名前は、その子自身の尊厳を大切にする第一歩です。
【ステップ2】得意なこと・好きなことを見つけて応援する
「同じように」ではなく、
「あなたの得意なこと、素敵だね」
と、それぞれの個性に光を当ててあげます。
違う道を選んでも、
それぞれの素晴らしさを心から応援しましょう。
【ステップ3】「違っていていい」を当たり前にする
ふたりの違いを
「すごいね、こういうところが違うんだね!」
と明るく認める。
「同じでなくていい」「違いこそが素敵」という価値観を、
家庭の文化として育てていきましょう。
まとめ
双子は、
一緒に生まれたけれど、
一人ひとり違う夢を持つ存在です。
アドラー心理学は、
- 比較せず
- コントロールせず
- それぞれの人生を信じること
を、そっと教えてくれます。
あなたの子育ては、
決して間違っていません。
今日も、ふたりそれぞれの心に、
ちゃんと愛情が届いています。
次回は「祖父母と孫」のテーマに進み、
世代を越えた関係を、アドラー心理学から見つめていきましょう。