はじめに
「あなたを大切にしたい」と心から願っているのに、
なかなか距離が縮まらない。
「本当の親じゃないでしょ」と、心の壁を感じるとき。
愛したい、でもどう近づいたらいいかわからない。
――継親子の関係は、とても繊細で、やさしい心の葛藤を含んでいます。
アドラー心理学は、親子に限らず、あらゆる人間関係を
上下でなく“横のつながり”で築いていくことを基本にしています。
血のつながりの有無に関わらず、
「私はあなたを一人のかけがえのない存在として尊重している」
このメッセージを伝え続けることが、
やがて静かに、信頼の芽を育てていきます。
ここでは、継親子によく起きる3つの壁をもとに、
アドラー心理学からのあたたかい視点と具体策を、
一緒に探っていきましょう。
1. 「本当の親じゃない」と距離を置かれるとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「家族になったはずなのに、心のドアの前で立ち止まったまま」
「何をしても“あなたじゃない”と言われるような気がしてつらい」
近づきたい。でも、無理に踏み込んで壊したくない。
そんな繊細な葛藤に、毎日そっと耐えているあなた。
――本当に、よくがんばっていますね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラーは、人間の根本的な欲求として
- 所属感(ここにいていい)
- 価値感(私には意味がある)
を挙げました。
継親子の場合、子どもにとって“家族の再編”は、
居場所の安全性が脅かされたように感じる大きな出来事です。
「この人は本当に僕を受け入れてくれるの?」
「また裏切られるかもしれない」
――そんな怖さが、距離を置く態度に現れるのです。
つまり、距離を置く子どもは、冷たいのではなく、
自分を守るために必死になっているのだと、
アドラー心理学は教えてくれます。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「無理に親になろうとしない」と自分に許す
焦らなくて大丈夫です。
「すぐに親子にならなければ」と思うと、かえって心が遠ざかります。
あなたは、まず“家族の一員”として、
そっと、そこにいることを大事にしてみましょう。
関係は、「証明する」ものではなく、「育つ」ものだからです。
【ステップ2】共に過ごす“小さな安心”を積み重ねる
たとえば、一緒に映画を見る、
隣で本を読む、
出かけるときに「おかえり」とだけ声をかける。
言葉よりも、一緒に過ごす静かな時間が、信頼の土台になります。
子どもは、“守ろうとしない大人”に、少しずつ心を開いていきます。
【ステップ3】子どもの「いいな」と思った瞬間を言葉にする
できることではなく、存在そのものを認めましょう。
「その話を教えてくれてうれしいよ」
「笑ってる顔を見ると、なんだかあったかくなるな」
期待しないまなざしが、子どもをじんわりと安心させます。
2. 前の家族への罪悪感を感じさせてしまうとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「この子の過去を尊重したいけれど、どう向き合えばいいのかわからない」
「自分と仲良くすることで、この子が前の親を裏切った気持ちになったら…」
ふとした瞬間に、愛情を伝えることすらためらってしまう。
――そんな優しすぎるあなたに、まず「大丈夫だよ」と伝えたいです。
◇アドラー心理学での見立て
アドラーは「過去は変えられないが、過去に与える意味は変えられる」と考えました。
子どもにとって、前の家族も、今のあなたも、どちらも大切な存在です。
どちらか一方を選ばなければいけないわけではありません。
だからこそ、子どもの中にある過去の思い出や愛情を、
無理に消そうとしないことが、とても大切になります。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】過去を大事にできる“今の大人”でいる
子どもが前の親の話をしたとき、
「そんな話はやめて」ではなく、
「そうだったんだね。どんな思い出だったの?」
と、ただ受け止めてあげましょう。
子どもにとって、それは
「この人は、私の過去ごと受け入れてくれるんだ」
という安心につながります。
【ステップ2】“誰かを想う気持ち”を大切にする
前の親を思い出して寂しそうなとき、
その気持ちを否定せず、
「その人のこと、大好きだったんだね」
と、そっと認めましょう。
悲しみも、愛も、大事な宝物。
それを一緒に抱えてくれる存在がいると、子どもは少しずつ未来にも目を向けられるようになります。
【ステップ3】今、一緒にいる喜びも言葉にする
前を大事にするだけでなく、今も大事だよ、という気持ちもそっと伝えましょう。
「一緒にいられて、私はとっても幸せだよ」
押しつけず、さらりと伝えるだけでいいのです。
その一言が、子どもの心にじんわりと灯りをともしていきます。
3. どうしても壁が越えられないと感じるとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「何度も寄り添おうとしたのに、まだ心の壁がある…」
「これ以上踏み込んだら壊してしまいそうで、怖い」
努力しても、優しくしても、心の距離が縮まらないとき、
自分の存在自体が拒絶されたようで、深く傷ついてしまうことがあります。
そんなとき、あなたはきっと
「私がもっと頑張らなきゃ」
「私が足りないからだ」
――そう自分を責めてしまうかもしれません。
でも、どうか忘れないでください。
壁があるのは、あなたが悪いからではありません。
それは、子どもが自分自身を守るために必要だった時間なのです。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、「人はみな、自分の人生の作者である」と考えます。
子どももまた、自分の心を開くタイミング、自分のペースで関係を築く権利を持っています。
だから、もし壁があっても、それは「拒絶」ではなく、
- 子ども自身が“安心できるタイミング”を探している
- 子ども自身が“自分の人生の舵”を取ろうとしている
そんな、尊い過程だとアドラー心理学は教えてくれます。
大切なのは、こちらが「開かせる」のではなく、開かれるのを信じて待つこと。
それが、横の関係を育むために欠かせない、勇気ある姿勢なのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「壁があること」も一緒に受け入れる
無理に壁を壊そうとしなくていいのです。
そっと、こんなふうに伝えてみてください。
「今はまだ、むずかしいかもしれないね。でも、私はここにいるよ」
子どもは、“無理にこじ開けようとしない大人”に、
やがて、ほんの少しずつ心をゆだねられるようになります。
【ステップ2】壁の向こう側を想像して、尊重する
心に壁があるとき、子どもは何を守ろうとしているのか。
きっとそれは、
- 過去の大切な思い出
- 誰かとの特別な絆
- 自分のプライドや自尊心
そういった、大事な「自分らしさ」なのかもしれません。
壁の向こうにあるものを尊重する気持ちで接すると、
たとえ距離があっても、見えない絆は静かに育っていきます。
【ステップ3】「待つ勇気」を、自分にプレゼントする
すぐに結果を求めず、
今日できた小さなことに、心から拍手を送ってください。
たとえば、
- 挨拶ができた
- 一緒にごはんを食べられた
- 少しだけ笑顔が見えた
それだけでいいのです。
待つことは、あきらめることではありません。
信じて待つ勇気こそ、アドラー心理学が教えてくれる、本当の愛情の形です。
まとめ
血縁があっても、なくても。
親子という関係は、
一日でできあがるものではありません。
不安や戸惑い、
すれ違いの痛みを感じながら、
それでも毎日、
“そばにいる”ことを選び続ける。
その一つ一つの小さな選択が、
やがて静かに、強く、温かい絆をつくっていきます。
アドラー心理学は、
- 無理に変えようとしないこと
- 相手のペースを尊重すること
- 存在そのものを大切にすること
を、そっと教えてくれます。
あなたの優しさも、
あなたの葛藤も、
きっと子どもに、ちゃんと伝わっています。
だからどうか、自分を責めないで。
今日、ここにいてくれるあなたを、まず一番に勇気づけてあげてくださいね。