はじめに
血のつながりがない、でも、家族になった。
そんな義理の兄弟姉妹との関係には、
たくさんの期待と、たくさんの不安が入り混じっています。
「仲良くなりたい」
「本当のきょうだいのように思ってくれるかな」
そう願う気持ちがあるからこそ、
ちょっとしたすれ違いに心が痛むこともあるでしょう。
アドラー心理学は、人間関係を
**「血縁」ではなく「共同体感覚」**で育てていくことを教えてくれます。
大切なのは、“どこから来たか”ではなく、
“これから一緒に、どんな関係を育てるか”。
ここでは、義理の兄弟姉妹によく起きる3つの葛藤をもとに、
アドラー流のあたたかい寄り添い方を一緒に考えていきます。
1. なかなか打ち解けられないとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「もっと自然に話してくれたらいいのに」
「本当のきょうだいみたいに仲良くなれないのは、私の接し方が悪いのかな」
せっかく家族になったのに、
ぎこちない空気を前に、もどかしさや寂しさを感じることもありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
人が新しい共同体に入るとき、
まずは**「本当にここにいていいのか?」**という所属感を探すプロセスを経ると考えます。
義理の兄弟姉妹の場合、
- 元の家族への忠誠心
- 新しい環境への不安
- 失う怖さ
こうした感情が複雑に絡み合っています。
だから、すぐに打ち解けられないのは、
拒絶ではなく、慎重に居場所を探している証なのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「急がない」をルールにする
仲良くなろうと焦る必要はありません。
まずは、「ただ一緒に存在すること」を目標にしましょう。
一緒の空間にいる時間を増やすだけで、
少しずつ、空気のなじみ方は変わっていきます。
【ステップ2】共通の“楽しい”を探す
無理に「きょうだいらしさ」を演出しようとせず、
一緒に楽しめることを一つでも見つけてみましょう。
- 好きなゲーム
- 好きなアニメ
- 好きな食べ物
「楽しい」は、言葉より先に心をつなぎます。
【ステップ3】無言の安心感を届ける
無理に話さなくても大丈夫。
- 食卓を囲む
- 一緒にテレビを見る
- 玄関で「いってらっしゃい」を言う
日常のなかの“あたりまえ”を共有することが、
「ここにいていいんだ」という所属感を育てます。
2. 比較されることに敏感になるとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「新しい兄弟と比べられたら、傷つくかも」
「自分だけ居場所がないように感じたらどうしよう」
義理の兄弟姉妹どうし、
年齢や性格、背景が違うからこそ、
比べられることに敏感になる場面もあります。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、比較は劣等感や優越感を生み、
本来の共同体感覚を弱めると考えます。
義理の兄弟姉妹の関係では、
- 「本当の家族じゃない」という劣等感
- 「期待に応えないと」というプレッシャー
が無意識に働きやすいのです。
だからこそ、比べない関係性を意識的につくることが大切です。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】個々の努力や良さをまっすぐ認める
「〇〇のここがすごいね」
「△△が頑張っているの、ちゃんと見ているよ」
誰かと比べることなく、その子自身を見つめる言葉を届けていきましょう。
【ステップ2】競争より“チーム”を意識する機会をつくる
- 一緒に料理を作る
- 協力して掃除をする
- チームでゲームをする
「一緒にがんばったね」「力を合わせたね」と体験を重ねることで、
比べるよりも支え合う関係が自然に育まれます。
【ステップ3】「違い」を肯定する文化を家庭に広げる
たとえば、
「みんな違って、みんないい」
「得意なことも、好きなことも、それぞれ素敵」
という言葉を、普段から交わしていきましょう。
家庭そのものが、“違いを讃える場所”になれば、
子どもたちは安心して自分を表現できるようになります。
3. もとの家庭への気持ちと揺れるとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「新しい家族も好き。でも、昔の家族も忘れたくない」
「前の家にいたころのことを大事に思う自分は、いけないのかな」
子どもたちは、新しい家族に慣れていく一方で、
ふと、心のなかで揺れることがあります。
その揺れは、決して「今の家族が嫌い」という意味ではありません。
ただ、どちらも大切にしたい。
そんな、まっすぐで不器用な愛なのです。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
過去も現在も、
すべてが「今ここ」に生きる自分を支えていると考えます。
だから、もとの家族を想う気持ちを
否定せず、抱きしめることがとても大切なのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】過去の思い出を共有できる場を持つ
前の家族の話が出たときは、
「そうだったんだね。どんなことが楽しかった?」
と、そっと聞いてあげましょう。
思い出を語れることが、心の安全基地になります。
【ステップ2】「いま一緒にいること」を喜ぶ
過去を大事にすることと、今を楽しむことは、矛盾しません。
ふとした瞬間に、
「今日一緒に笑えて、うれしかったよ」
と伝えるだけで、子どもは「ここも自分の居場所だ」と感じられるようになります。
【ステップ3】揺れる気持ちを許し合う文化を育てる
家族のなかに、
「揺れるのは自然なことだよ」
という空気を育てましょう。
迷ったり、悩んだりする気持ちを受け入れてもらえる場所でこそ、
子どもたちは安心して成長していけます。
まとめ
義理の兄弟姉妹との関係は、
血縁を越えた、
新しい絆を育む旅です。
- 急がなくていい
- 比べなくていい
- 揺れながらでいい
アドラー心理学は、
「完璧じゃなくても、つながることはできる」
と、そっと背中を押してくれます。
今日の小さな笑顔、
今日の小さな“ありがとう”、
その一つひとつが、
ゆっくりと、確かに、家族を育てていくのです。
次回は「双子」のテーマに進み、
特別な絆を持つきょうだい関係を、また一緒に見つめていきましょう。