はじめに
血のつながりはあるけれど、
親兄弟とは違う、
少しだけ特別な距離感。
子どものころは遊び仲間。
大人になると、ふとしたときに支え合う存在。
――それが「いとこ」という関係です。
でも、成長するにつれて、
- 距離感がわからなくなったり
- 気まずくなったり
- 時には疎遠になったり
そんな戸惑いを覚えることもありますよね。
アドラー心理学は、
どんな人間関係も、**「上下ではなく横のつながり」**を土台に育てていくことを大切にします。
ここでは、いとことの間でよく起こる3つの葛藤をもとに、
アドラー流のあたたかい寄り添い方を一緒に考えていきます。
1. 子どものころは仲良しだったのに、大人になって疎遠になったとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「小さいころはあんなに一緒に遊んだのに、今は何を話していいかわからない」
「久しぶりに会ったら、なんだかよそよそしい」
楽しかった思い出があるからこそ、
すれ違いや疎遠を、少し寂しく感じてしまいますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
人は常に自分の課題を選びながら生きていると考えます。
大人になったいとこたちは、
それぞれに
- 違う環境
- 違う価値観
- 違う人生の課題
を持って生きています。
だから、自然と距離ができるのは、
裏切りでも拒絶でもなく、成長の一部なのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「昔と同じでなくていい」と受け止める
かつての仲の良さを無理に再現しようとせず、
「今この瞬間の関係を、大事にしよう」
と心に決めましょう。
変わってしまったことも、自然な変化です。
【ステップ2】新しい共通点を探してみる
- 趣味
- 仕事
- 家庭
今の生活のなかに、小さな共通点を見つけてみましょう。
「あ、そんなことしてるんだ!おもしろいね」
共感から、ふたたびゆるやかな絆が育っていきます。
【ステップ3】無理せず、温かく見守る
無理に頻繁に連絡を取ったり、
親密さを取り戻そうと焦らなくて大丈夫。
離れていても、ふと思い出したときに
「元気かな」
と温かく思える関係があれば、それだけで十分です。
2. 親戚づきあいで比べられるのがつらいとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「親から“〇〇ちゃんは立派なのに”って言われた」
「集まりのたびに比べられて、自分だけダメな気がしてしまう」
いとこ同士は、
- 年齢が近い
- 成績や就職など比べやすい
そんな事情から、無意識のうちに比較の対象になりやすいですよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
他人との比較は劣等感や優越感を生むだけで、健やかな成長にはつながらないと考えます。
人はそれぞれ、
- 生きる道も
- 成長のスピードも
- 幸せの形も
違って当然なのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「私は私」と心に境界線を引く
たとえ周りに比べられても、
「私は私の道を歩いている」
と、そっと心の中で線を引きましょう。
比較の声に巻き込まれなくてもいいのです。
【ステップ2】いとこの成功を素直に讃える
自分と比較するのではなく、
「すごいね、おめでとう」
と、いとこの努力や成果を素直に祝福できたとき、
あなた自身の心にも、大きな自由が生まれます。
【ステップ3】自分のペースを誇りに思う
早い遅い、上か下かではない。
あなたの歩んでいるそのペースが、
あなたにとって一番の道なのだと、自信を持って進みましょう。
3. 親戚づきあいに気疲れしてしまうとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「年末年始や法事で顔を合わせると、なんだか気を使って疲れる」
「親戚だから仲良くしなきゃいけないのかな」
いとこだから、家族だから。
そんな「べき」に縛られて、
本当は無理をしていることもありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
すべての人間関係において、
**「課題の分離」と「共同体感覚」**の両方を大切にします。
- 相手の感情は相手の課題。
- 無理に好かれようとしなくてもいい。
でも、 - できる範囲で貢献し合える関係は、大事にする。
このバランス感覚が、心地よい距離感を作ります。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「無理に盛り上げなくていい」と許可する
話がはずまなくても、沈黙があっても大丈夫。
「無理に盛り上げなくてもいい」
と自分に優しく許してあげましょう。
【ステップ2】小さな気遣いを一つだけ
長時間の会話やサービス精神はいりません。
たとえば、
- お茶を入れる
- 靴をそろえる
そんな小さな気遣いをひとつだけ。
それだけで十分な貢献です。
【ステップ3】疲れたら自分を優先する
気疲れしたときは、
そっと席を外したり、深呼吸したり、
自分の心を一番にケアすることを許してあげましょう。
まとめ
いとこという存在は、
家族であり、友だちであり、
ときに遠く、ときに近い。
そのゆるやかで不思議な関係性のなかで、
私たちは
- 比較せず
- 無理せず
- 尊重し合うこと
を学んでいきます。
アドラー心理学は、
自分も、相手も、大切にする関係を育むことの大切さを教えてくれます。
どんなに距離ができても、
どんなに関係が変わっても、
ふと思い出したとき、
「いてくれてうれしい」と思える。
そんなあたたかい絆を、これからも大事にしていきたいですね。