はじめに
親でもなく、友だちでもない。
でも、特別な距離感で見守ることができる存在――それが「おじ・おば」と「甥・姪」の関係です。
ときには親よりも気楽に、
ときには友だちよりも深く、
ときには先生のように、そっと背中を押す。
そんな絶妙な立ち位置だからこそ、
- どこまで踏み込んでいいのか
- どんなふうに寄り添えばいいのか
迷うこともありますよね。
アドラー心理学は、どんな人間関係も、
**「対等な横の関係」と「貢献感」**を大切にすることで、健やかに育つと教えています。
ここでは、おじ・おばと甥姪の間によく起きる3つの葛藤をもとに、
アドラー流のあたたかい寄り添い方を一緒に考えていきます。
1. 距離が近すぎても遠すぎても悩むとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「親の代わりに厳しくするべき?」
「でも、甘やかしすぎてもダメだよね」
近すぎても押しつけになりそうで、
遠すぎると、ただの知り合いみたいになってしまいそうで。
――絶妙な距離感に悩むこと、ありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
**「相手をコントロールしようとしない関係」**を重視します。
おじ・おばは、親の代わりになる必要も、教育係になる必要もありません。
- 命令も、評価も、指導もいらない。
- ただ「あなたは大切な存在だよ」と伝えること。
それだけで、甥や姪にとってかけがえのない安心基地になれるのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】期待を手放し、存在を喜ぶ
「こうあってほしい」
ではなく、
「あなたがいるだけでうれしい」
そんなメッセージを、言葉や態度で届けましょう。
【ステップ2】「親とは違う立場」を意識する
親の役割を奪わず、
ただ隣で、
- 話を聞いたり
- 楽しみを共有したり
する存在でいましょう。
“親以外の安心できる大人”がいることは、子どもにとって大きな支えになります。
【ステップ3】関係のペースを甥姪に合わせる
たくさん話したい子もいれば、
距離を取りたい子もいます。
甥姪のペースを尊重し、無理に距離を縮めようとしないことが、
本物の信頼関係を育てます。
2. 甥姪との関係に親が介入してきたとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「もっと自由に関わりたいけど、親の目が気になる」
「“そんなこと言わないで”と注意されてしまうと、どうしたらいいかわからない」
親御さんとの間で、
微妙な板挟みになることもありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
**「課題の分離」**がとても大切だとされます。
つまり、
- 子育ての責任は親の課題。
- おじ・おばはあくまで「サポーター」であって「親代わり」ではない。
この線引きを守ることが、
親との信頼関係も、甥姪との絆も守ることにつながります。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】親の意向を尊重する
たとえ自分と考え方が違っても、
基本的には親の方針を尊重しましょう。
「〇〇ちゃんのママ(パパ)はこう考えているんだね」
と受け止める姿勢が、信頼を守ります。
【ステップ2】自分の関わり方を丁寧に選ぶ
親の意向を踏まえたうえで、
自分らしい関わり方――
- 聴くこと
- 褒めること
- 遊びを一緒に楽しむこと
を選んでいきましょう。
【ステップ3】甥姪の気持ちを一番に考える
親と自分、どちらの考えを優先すべきか迷ったときは、
甥姪の安心感・自己肯定感を守ることを最優先にしましょう。
それが、すべての人にとって一番の支えになります。
3. 成長とともに距離ができて寂しくなるとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「小さいころはあんなになついてくれたのに、最近はそっけない」
「もう自分の出番はないのかな」
子どもの成長は喜ばしいこと。
でも、ふとした瞬間に、
小さな寂しさが胸に広がることもありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
人の成長は自立のプロセスだと考えます。
- 甘えていた子どもが、
- 自分の世界を広げ、
- 自分なりの人間関係を築いていく。
それは、関係が薄れたわけでも、愛情が消えたわけでもありません。
むしろ、しっかりと心にあなたの存在が根づいた証なのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「離れること」を喜ぶ勇気を持つ
成長して、距離ができるのは自然なこと。
「大きくなったね、頼もしいね」
と、心から祝福しましょう。
寂しさは、あなたがちゃんと愛してきた証拠です。
【ステップ2】変わる関係を楽しむ
子どもが成長するにつれ、
一緒に楽しめることも変わってきます。
- 勉強の話
- 将来の夢
- 趣味の話
そんな新しい会話を、少しずつ広げていきましょう。
【ステップ3】いつでも帰れる場所でいる
何も要求せず、
何も急かさず、
ただ
「いつでもここにいるよ」
と心で伝え続けましょう。
その安心感が、いつかまたふっと甥姪の心を引き寄せます。
まとめ
おじ・おばと甥姪の関係は、
親でも先生でもない、
自由で温かな絆です。
アドラー心理学は、
- 期待を押しつけず
- コントロールせず
- 尊重と信頼でつながること
それが、
本当にあたたかい人間関係を育むと教えてくれます。
あなたがそっと差し出した笑顔も、
今日かけた小さな言葉も、
きっと甥姪の心にあたたかい灯をともしているはずです。
次回は「いとこ」のテーマに進み、
横のつながりとして育つ関係を、アドラー心理学から見つめていきましょう。