はじめに
結婚という形にとらわれず、
自由な形で生きるふたり。
- 事実婚
- 同性パートナー
選び取った形は違っても、
そこにあるのは、確かに
「この人と一緒に生きたい」
という、深く静かな決意です。
でも同時に、
- 社会の視線
- 法律上の制約
- 周囲からの理解不足
さまざまな壁に心を痛めることも、きっとあるでしょう。
アドラー心理学は、
すべての人間関係において、
**「対等な横のつながり」と「共同体感覚」**を大切にすることが、
自由であたたかい絆を育てると教えています。
ここでは、事実婚・同性パートナーによく起きる3つの葛藤をもとに、
アドラー流のあたたかい寄り添い方を一緒に考えていきましょう。
1. 社会的な不安や孤独を感じるとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「親にも友人にも、ちゃんと受け止めてもらえるか不安」
「病気や老後のことを考えると、正直、怖い」
ふたりにとっては自然な選択でも、
まだ社会全体がその価値観を十分に受け入れていないと感じる場面は、少なくありません。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
「共同体感覚」=自分も社会の一員であるという感覚がとても大切だとされます。
しかし、もし今、社会に完全には受け入れられないと感じるとき、
無理に外側に合わせるのではなく、
まずはふたりの間に確かな共同体感覚を育むことが大切です。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「ふたりの世界」を大切にする
社会の声よりも、
ふたりの間にある信頼や絆に意識を向けましょう。
「あなたと生きる、この選択に誇りを持とう」
そう心で誓い合えたら、もう十分です。
【ステップ2】信頼できるサポーターを見つける
すべての人に理解されなくても大丈夫。
- 信頼できる友人
- 支援団体
- 同じような立場の仲間
小さな応援の輪を広げていきましょう。
【ステップ3】「怖い」と思う気持ちも否定しない
強がらなくていい。
不安や孤独を感じたら、
「怖いね。でも一緒にいるから大丈夫」
とふたりで支え合いましょう。
2. 周囲の無理解や偏見に傷つくとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「本当は堂々と一緒にいたいのに、遠慮してしまう」
「無神経な言葉を受け流すたびに、心がすり減る」
何気ない一言、無意識の偏見。
小さな痛みが積み重なると、心に静かな傷ができてしまうこともありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
**「他者の評価に振り回されない勇気」**をとても大切にしています。
- 他人の無理解は、あなたの価値を損なわない。
- あなたがあなたらしくあることが、何よりも尊い。
そう、自分に言い聞かせることが必要なときもあるのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「自分たちの価値」を自分たちで認める
誰かに認めてもらわなくても、
「私たちの関係は、私たちにとってかけがえのないもの」
と、自信を持って言えるようになりましょう。
【ステップ2】無理に戦わない
すべての無理解に立ち向かう必要はありません。
疲れる前に、そっと距離を取ることも、自分を守る大切な選択です。
【ステップ3】痛みを分かち合う時間を持つ
辛かった日には、
- ただ手を握る
- 「今日はつらかったね」と言い合う
- 一緒に泣く
言葉よりも、寄り添う温度が、ふたりをまた強くしてくれます。
3. 将来設計に不安を感じるとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
「もし相手に何かあったら、私はどうなるんだろう」
「制度に守られない分、どう備えたらいいのかわからない」
ふたりの絆は確かでも、
現実には
- 法的な保障の不足
- 財産や相続の問題
- 病気や介護の不安
さまざまな「もしも」に備える必要があります。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
未来を恐れるのではなく、
「今できる準備」をする勇気を持つことが大切だと考えます。
不安を抱えながらも、
目をそらさず、
ふたりで未来に向き合うことこそが、
より強い信頼を育てるのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】今できる備えを少しずつ整える
- 契約書やパートナーシップ制度の利用
- 保険や財産管理の相談
できることから少しずつ、未来に備えていきましょう。
【ステップ2】ふたりで「人生会議」を開く
堅苦しく考えず、
「こんなふうに年を重ねたいね」
「病気になったときは、こうしてほしい」
と、柔らかく、未来の希望を語り合いましょう。
【ステップ3】「不安」を悪者にしない
不安を感じる自分たちを責めないで。
「不安があるからこそ、大切に生きようとしているんだね」
と、お互いを労い合いましょう。
まとめ
事実婚や同性パートナーシップは、
まだまだ社会的な壁も多いかもしれません。
でも、アドラー心理学は教えてくれます。
- どんな形のパートナーシップも
- 互いを尊重し
- 支え合い
- 自由な心でつながっていくこと
それが、
本当にあたたかい「ふたりの世界」を育てるのだと。
あなたたちの選んだ道は、
誰に何と言われようと、
かけがえのない、誇るべき旅路です。
今日も、ふたりの間に育った小さな光を、大切に守っていきましょう。