はじめに
- 画面越しの会議
- チャットでのやりとり
- 離れた場所での仕事
リモートワークが当たり前になった今、
上司と部下の関係性も、大きく変わりつつあります。
顔を合わせることが少ないからこそ、
- ちょっとした誤解が生まれたり
- 孤独感が強くなったり
- 信頼関係を築く難しさを感じたり
そんな葛藤を抱えている方も多いのではないでしょうか。
アドラー心理学は、
どんな環境でも人間関係に必要なのは
**「対等な横の関係」と「共同体感覚」**だと教えています。
ここでは、リモート上司と部下によく起こる3つの葛藤をもとに、
アドラー流のあたたかい寄り添い方を一緒に考えていきましょう。
1. ちょっとしたすれ違いが不安を生むとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
上司:「きちんと伝えたつもりなのに、うまく伝わっていなかった」
部下:「言葉だけでは、上司の意図が読めない」
対面では感じ取れるニュアンスや雰囲気が、
リモートでは伝わりにくく、
小さなズレが不安を大きくしてしまうこともありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
「相手の心を完全に知ることはできない」という前提に立つことが大切だと考えます。
だからこそ、
- 勝手に推測せず
- 勝手に期待せず
- わからないことは、丁寧に確認し合う
そんな地道な積み重ねが、信頼を育てるのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「わからないことは聞く」を徹底する
不明点や曖昧な点は、すぐに質問しましょう。
「ここだけもう一度確認してもいいですか?」
と、率直に聞く姿勢が大切です。
【ステップ2】感謝や共感を言葉でしっかり伝える
- ちょっとした助けへの「ありがとう」
- 共感したときの「わかるよ」
リモートでは、意識して言葉にすることが大事です。
【ステップ3】定期的に「振り返り」の時間を持つ
- 進捗確認だけでなく
- 気持ちの共有
も意識した振り返りミーティングを設定しましょう。
2. 孤立感・孤独感に悩むとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
上司:「チームの一体感を作るのが難しい」
部下:「ひとりで仕事しているみたいで、孤独感がある」
物理的に離れていると、
- チームで働いている実感
- 誰かに見守られている安心感
を持ちにくくなりますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
「共同体感覚」=自分が共同体の一員だと感じる感覚を大切にします。
- たとえ離れていても、
- たとえ会う機会が少なくても、
自分がこのチームの一部であり、貢献できている――
そう感じられることが、モチベーションの源になるのです。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】小さなことでも「存在感」を感じられる機会を作る
- 短い雑談タイム
- チャットでのちょっとした共有
そんな小さなコミュニケーションが孤立感を和らげます。
【ステップ2】「あなたがいて助かった」と伝える
役割や成果に関係なく、
「いてくれてうれしい」
「助かっているよ」
というメッセージを伝えることで、共同体感覚を育みます。
【ステップ3】雑談も仕事のうち、と考える
雑談や何気ないやりとりも、
信頼関係を築く大事な仕事です。
効率だけを求めず、人と人とのつながりを育てましょう。
3. 自律とサポートのバランスに悩むとき
◇こんな気持ち、抱えていませんか?
上司:「放任しすぎてないか心配」
部下:「自由だけど、サポートがほしいときもある」
リモート環境では、
- 任せすぎてしまったり
- 逆に干渉しすぎたり
サポートの距離感に悩むこともありますよね。
◇アドラー心理学での見立て
アドラー心理学では、
「自立支援型」の関わり方を推奨します。
- 必要なときにサポートする
- できることは本人に任せる
- 失敗も成長の一部と捉える
この柔らかい支援スタンスが、
自律的な成長と安心感の両方を育てます。
◇あたたかい解決アプローチ
【ステップ1】「手助けが必要ならいつでも言ってね」と伝える
押し付けず、
でもいつでも支える準備があることを言葉で示しましょう。
【ステップ2】進捗管理は「監視」ではなく「応援」のスタンスで
- 責めるのではなく
- 一緒にゴールを目指す仲間として
声をかけましょう。
【ステップ3】成功も失敗も「学び」として肯定する
うまくいったときも、失敗したときも、
「よくチャレンジしたね」
と、努力と挑戦そのものを認めていきましょう。
まとめ
リモート上司と部下の関係は、
- 物理的な距離を越えて
- 心の距離を近づけていく旅。
アドラー心理学は教えてくれます。
- 完璧な理解を求めるのではなく
- 少しずつ信頼を育て
- 互いに自由と支えを与え合うこと
それが、
離れていても、あたたかく、力強いチームを育てる道だと。
今日あなたが送った
- 一通のメッセージ
- ひと言の「ありがとう」
それは、確かに、誰かの心をあたためています。