導教員と大学院生 ― アドラー心理学で“対等に学び合う関係”を育む


はじめに

  • 研究テーマを探りながら
  • 論文執筆に取り組みながら
  • 専門性を高めながら

指導教員と大学院生の関係は、
単なる「教える・教わる」だけではない、
**「ともに学び、支え合うパートナーシップ」**です。

しかし現実には、

  • 指導が厳しすぎて苦しくなったり
  • 意見が食い違って対立したり
  • 適切な距離感がわからなくなったり

そんな難しさを感じる場面も少なくありません。

アドラー心理学は、
どんな関係性でも
**「対等な横の関係」と「勇気づけ」**が大切だと教えています。

ここでは、指導教員と大学院生の関係でよく起こる3つの葛藤をもとに、
アドラー流のあたたかい寄り添い方を一緒に考えていきましょう。


1. 指導が厳しすぎて関係がぎくしゃくするとき

◇こんな気持ち、抱えていませんか?

教員:「厳しく指導しないと育たないのでは…」
院生:「ダメ出しばかりで自信がなくなる…」

  • 真剣だからこそ
  • 成長を願うからこそ

厳しく接してしまうこともあるけれど、
それが心をすり減らしてしまうこともありますよね。

◇アドラー心理学での見立て

アドラー心理学では、
**「厳しさより勇気づけ」**を重視します。

  • ミスを責めるのではなく
  • 努力や成長に目を向ける

それが、真に自立した研究者を育てる道です。


◇あたたかい解決アプローチ

【ステップ1】「できている部分」を意識して伝える

  • 批判だけでなく
  • 小さな進歩にも目を向け

「ここは良くなったね」と具体的にフィードバックしましょう。

【ステップ2】「今後に活かす視点」で指導する

過去を責めるのではなく、

「次はどうすればもっとよくなるか」
に焦点を当てた指導を心がけましょう。

【ステップ3】指導する側も「完璧」であろうとしない

教員も間違うし、学び続ける存在。
その自然体な姿勢が、院生の安心感につながります。


2. 意見が食い違ったときに関係が悪くなるとき

◇こんな気持ち、抱えていませんか?

教員:「この方向性で進めた方がいいと思うけど、納得していないようだ」
院生:「自分の考えを否定された気がして苦しい」

  • 研究の進め方
  • 仮説の立て方
  • 方法論の選択

意見がぶつかることは、
成長のための大事な過程です。

けれど、うまく対話できないと、
信頼関係にひびが入ることもありますよね。

◇アドラー心理学での見立て

アドラー心理学では、
**「支配ではなく対話」**を重視します。

  • 上から押し付けるのではなく
  • 対等に話し合う

そんな関わりが、創造的な関係を育てるのです。


◇あたたかい解決アプローチ

【ステップ1】「なぜそう考えたか」を互いに聞き合う

意見の表面だけでなく、
背景や動機を理解し合いましょう。

【ステップ2】「正しさ」を競わない

どちらが正しいかを争うのではなく、

「より良い道を一緒に探す」
というスタンスを持ちましょう。

【ステップ3】違いを「学び」として受け取る

考えが違うことは、
お互いの成長のチャンスです。
違いを歓迎する心を育てましょう。


3. 距離感に悩むとき

◇こんな気持ち、抱えていませんか?

教員:「どこまで手を出していいのか、放っておくべきなのか迷う」
院生:「もっと相談したいけど、迷惑かも…」

  • 指導の入り方
  • 支援の手加減
  • 自立への距離感

適切なバランスを取るのは、意外と難しいものです。

◇アドラー心理学での見立て

アドラー心理学では、
**「自立支援型の関わり方」**を理想とします。

  • 手を貸しすぎず
  • 放置もせず
  • 自立を促すための支えとなる

そんな関わり方が、互いの成長を後押しします。


◇あたたかい解決アプローチ

【ステップ1】「困ったらいつでも相談していい」と伝える

依存させるのではなく、
サポートの扉を開いておくことが安心感につながります。

【ステップ2】小さな成功を一緒に喜ぶ

  • 修論の小さな進展
  • 小さな発表での成長

小さな成功を共に喜ぶことで、自立への自信が育ちます。

【ステップ3】時には「信じて任せる」

手出しせず、

「あなたならできる」
と信じて見守る勇気も大切です。


まとめ

指導教員と大学院生の関係は、

  • 支え合いながら
  • 学び合いながら
  • ともに成長していくパートナーシップです。

アドラー心理学は教えてくれます。

  • 上下ではなく対等な関係で
  • 勇気づけ合いながら
  • 互いの成長を支援すること

それが、
本当に健やかで豊かな教育関係を育てる道だと。

今日、

  • 小さな「よく頑張ったね」
  • 小さな「一緒に考えよう」

そんなひと声が、
未来の研究者を育てる温かい支えになります。

タイトルとURLをコピーしました