基礎理論 【理論5】自己決定性 (Self-determination / Creative Self) 1. はじめにアドラー心理学では、「人間は環境や過去に決定されるのではなく、自らの意思によって選択し、行動している」という**自己決定性(Self-determination)**が強く主張されます。これは、原因論的な視点とは大きく異なるア... 2025.04.10 基礎理論
基礎理論 【理論4】社会的文脈の重視 / 対人関係論 (Social Embeddedness) 1. はじめにアドラー心理学では、「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」と言われるほど、社会的文脈(Social Embeddedness)や対人関係が重視されます。フロイトの精神分析が個人の内面(無意識や欲動)を主な焦点に据えたのに対... 2025.04.10 基礎理論
基礎理論 【理論3】認知論 (Subjective perception) / 私的論理 (Private logic) 1. はじめに「認知論」または「私的論理(private logic)」は、アドラー心理学における中心的な考え方のひとつです。私たちが日常的に抱く「自分はこうだ」「世界はこんなものだ」といった信念や思い込みは、決して客観的な事実そのものだけ... 2025.04.10 基礎理論
基礎理論 【理論2】全体論 (Holism) 1. はじめにアドラー心理学を特徴づける概念として、「全体論(Holism)」があります。日本語では「人間を分割できないまとまりとしてとらえる」という意味で紹介されることが多いです。人間を「身体」「精神」「知能」といった複数の部分に切り分け... 2025.04.10 基礎理論
基礎理論 【理論1】目的論 (Teleology) 1. はじめにアドラー心理学を理解するうえで欠かせない概念のひとつが「目的論」です。一般的には、人間の行動や感情を「過去の原因」によって説明しようとする流れが強いなか、アドラーは真逆ともいえる「未来の目的」に注目しました。これはフロイトが主... 2025.04.10 基礎理論